-
テクノロジーだけではなく感性を発信すべき
きぼう利用フォーラム 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟オリジナル記事はこちら小学生のときの写生大会で“空”を表現しました。そのとき、書いた絵のなかに実際に目に見える空というのは、ほとんど白に近い薄い青だと感じました。感じたままに、そのように塗っていると、先生が見て「それは空の色じゃない、空は青く塗れ」と言ったのです。本当の空の色じゃないのに……。また、子供の頃、信号の色がどう見ても緑にしか見えませんでした。しかし、大人たちは青信号と呼んでいるのです。最近では、LEDを使うことで青に近くなりましたけど。「緑に見えるのに、なぜ青信号というのか」、子供心にその理由が知りたかったのです ...
投稿: 2013/12/11 23:32、Kaoru Watanabe
-
Apple と Googleの最終戦争 - Sonygleの誕生か
みなさんはGooglezon(グーグルゾン)をご存知だろうか。知っている人は知ってる有名な未来像だ。
Googlezonとは、近未来の予想を語るフラッシュムービー「EPIC 2014」の中で、2008年にGoogleとAmazonが合併してできるとされる架空の企業。
残念ながら日本語訳ビデオがなくなっているので英語が苦手な方は解説ページを参照してください。
「EPIC2014」は続きの「EPIC2015」もある興味ある方はこちらをどうぞ。
さて、今日僕はGooglezon(グーグルゾン)ではなく、SONYGLE(ソニーグル)についてその可能性を検証しようと思う。AppeleとGoogleが最終戦争に突入したことは ...
投稿: 2010/03/18 6:58、Kaoru Watanabe
-
イマドキの起業のしかた
僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金
してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていな
い。
そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、
■心構え
1. 起業は怖くない
リクスは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること ...
投稿: 2010/02/17 4:23、Kaoru Watanabe
-
クラウド型ベンチャーが大企業にとって脅威になる日
【講演のお知らせ】2月1日(月)20時〜モバイル夜間大学にて講演します。45億円を資金調達した男が、クラウドのもたらす革命を語る!
クラウドコンピューティングとエネルギーの関係、
スマートフォンとクラウドのシームレスな仕組み、
クラウド型ベンチャー企業の立ち上げ方のノウハウについて、
インターネットの歴史とデジタル情報革命に沿ってわかりやすく紹介します。
iPhoneやAndroidなどスマートフォン化が進めば進むほど、
クラウドコンピューティングの重要性が増します。
インターネットの過去、現在、未来を見据えながら、
これから迎える新しいウェブの世界を紹介します。
インターネットはエネルギー産業に近づいており、 ...
投稿: 2010/01/22 1:03、Kaoru Watanabe
-
子ども靴10円、ビジネス靴20円、USB Flashメモリ10円、iPhoneはSIMロックフリーで買える
【お知らせ】アリババ中国貿易セミナー - 世界からモノを買える人を増やす。世界にモノを売れる人を増やしたい。Googleが中国から撤退する可能性があるらしい。昨日はそんな衝撃的なニュースが駆け巡った。中国の知識層はそれが愚かな決定だと言い、Alibabaのジャック・マーCEOも「放棄は、最大の失敗」と言っている。
アリババ馬氏「放棄は、最大の失敗」-グーグル中国撤退検討で
グーグル、中国撤退すれば「史上最も愚かな決定」-中国識者
さて、Googleの理念には「邪悪になるな - Don't be Evil」という有名な言葉がある。今回中国はGoogleに対して邪悪になったのだろうか ...
投稿: 2010/01/14 0:32、Kaoru Watanabe
-
Googleで安心
僕は基本的にGoogleという企業を信頼している。今日、TCのこの記事のようなものが出てくるとますますGoogleのクラウドに個人データを預けていることやサービス運営上のシステムを依存していることにおいても安心できる。従来このような顧客と企業の信頼関係は、主に銀行が担っていたものだ。しかし20世紀と違い、今は21世紀。人々はお金よりもデータを預ける場所を探している。僕が前職いた会社ではこうしたことを延々と訴えきたがまったくクラウドコンピューティグやクラウドのセキュリティの重要度を理解してもらうことはなかった。むしろ組織はクラウドに対して異常なほどの嫌悪感と疑念を持ち続けていた。彼らは未だに自分たちの貧弱なデータセンターやセキュリティの方がGoogleやAmazon ...
投稿: 2010/01/13 7:33、Kaoru Watanabe
-
Google 人類史上最も重要なエネルギー企業になる(かも)
こちらに再更新した記事が掲載してあります。Google 人類史上最も重要なエネルギー企業になる(かも)- 渡部薫「米グーグル、エネルギー事業への本格参入に向けて認可を申請」というニュースが池田信夫氏のTwitterから流れて来た。昨年末に、2009年ウェブの最大のニュースはマーク・アンドリーセンとしたが、2010年ウェブの最初で最大のニュースはGoogleエネルギー企業になる、にしよう。Googleがエネルギー企業になる予感は、2006、2007年頃からあった。このころから本格的に始まったクラウドコンピューティング化によってGoogleの事業戦略上最も重要なことは、検索技術開発でもなく、広告でもなく ...
投稿: 2010/01/12 21:39、Kaoru Watanabe
-
パワーを手に入れる
今年のテーマはもちろんクラウドコンピューティングだ。巷で言われているようなクラウドとは違う。クラウドをどこまで自分のパワーに替えられるか、そういう挑戦をしたいと思う。多くの人がクラウドコンピューティングを無限のストレージサービスと勘違いしているようだが、本質はコンピュータパワーのコントロールにあると思っている。個人でいったいどれだけのコンピュータパワーを手に入れたのか、それを活用する事でどんなことが実現できるのか想像すらできない。僕らが立ち上げた新しいサイトRainbowAppsではあらゆるものがクラウドコンピューティング化している。ウェブサービスはAmazon Web Serviceで構築されているが ...
投稿: 2010/01/04 1:11、Kaoru Watanabe
-
2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン
2009年、僕が選ぶウェブでの最大のニュースはApple
iPhone、話題のTwitterやFacebookでもなく、またGoogle、Microsoft、Amazonでもなく、あのネットスケープブラ
ウザの開発者で知られるマーク・アンドリーセンを選出したい。
今年多くの話題はやはりiPhoneやGoogle、Twitterなどで占められていたが、未来を予感させる動きとして、マーク・アドリーセンが何をしたか、そして何をしようとしているか紹介したいと思う。2009
年はまずiPhoneに代表されるスマートフォン、モバイルインターネット時代が本格的に花開き、Twitterはまさにモバイルインターネットの申し子 ...
投稿: 2010/01/03 1:13、Kaoru Watanabe
|
|